青森県南部町の「南部太ネギ」は、絶滅の危機から救われた郷土の伝統野菜です。きっかけは、南部町にある青森県立名久井農業高校の生徒たち。地元の伝統野菜を絶やしてはいけないと、町内にただ一人残っていた栽培者から種を譲り受け、学校のほ場で栽培し、種を取り、今につなげてきました。その思いは、当時30代の若手農家に引き継がれ、今や少しずつ生産面積を増やし、復活の道筋をたどっています。甘みがあり、葉っぱまで食べられる在来種。交雑を繰り返していないため、伝統野菜独特の栽培の難しさはありますが、100年後も町の子供たちが南部太ネギを食べられるようにと願いを込めて、生産者は日々試行錯誤を重ねています。
南部太ネギの最大の特徴は、その甘さと大きさ。専門機関の成分分析では、一般品種と比べて糖質が高く、葉まで食べられる品種です。太いものでは白根の部分が直径3センチを超え、長さも1メートル前後まで育ちます。一方で、在来種のため現在のように安定品種になるような交雑をしていないため、ほかの品種よりも病気に弱く、栽培が難しい面もあります。
一般的なネギの栽培は、白い茎の部分を伸ばすために、その部分を日に当てないようにして、成長段階で茎に土をかぶせていくような「土寄せ」作業を行います。南部太ネギは、成長すると葉が左右に大きく分かれていくため、土寄せをすると茎と葉の分かれ目部分に土が入りやすく、病気にもかかりやすくなります。そのため、土寄せに手間がかかり、今のような機械生産が困難だったためその姿を消していきました。
こうした背景から、若手農家と名久井農業高校生は、南部太ネギを簡単に栽培できる方法はないかとさまざまな栽培方法を研究。元肥をたっぷり含ませた土を高くうね立てし、そのうねにマルチを張り、40センチほどの深さの穴を開けて苗を植えていく方法にチャレンジ。マルチの下で白根部分は成長し、さらに、草も生えにくいことから効率的に南部太ネギを栽培できるようになってきました。
名久井農業高校が地元農家に南部太ネギの復活を呼び掛けたのは、2012年。ところが、出だしは好調なものではありませんでした。多くの農家から「今のネギのほうが、ずっと生産性が高い」、「昔のネギなんか売れない」と、厳しい言葉が相次ぎました。そんな時、生徒たちは地元で町の活性化に取り組んでいたNPO法人と出会い、3人の若手農家が栽培に協力することになりました。
2013年、長雨や台風の影響で、出荷を目前にして次々に南部太ネギが病気にかかり、結果を残すことはできず、また生産者が3人しかいなかったため、商談をしても相手にしてもらえませんでした。冬場に町の広報誌で特集を取り上げてもらい、さらに、新たに南部太ネギを作付けしてくれる農家の募集を行いました。その後、名久井農業高校生の思いや、若手農家の情熱に共感した町内の若手農家を中心に10人の農家が集まり、新たな出荷体制を整えました。
2014年、10人の農家と勉強会を重ね、生産方法や施肥設計、出荷体制などを協議。年間2000本の取引を目指して地元のスーパーや産直、首都圏の百貨店やレストランなどを中心に商談も行いました。そして旬を迎えた10月下旬。農家と高校生の苦労が実を結び、初出荷を迎えました。ふたを開けてみれば目標の2000本を大きく超える2800本の出荷。ほかのネギから見ると決して多いとは言えませんが、地元にとっては大きな一歩となりました。
南部太ネギの歴史は、大正7年に地元の農家、工藤幸五郎さんと留目忠男さんによって長年の研究が重ねられ、昭和30年後半に当時の農林省の登録品種となりました。その後、町では多くの農家で南部太ネギを生産していたものの、新しい品種の開発が進み、機械化が進むと一気に衰退の道をたどりました。そして、今、数十年の時を超え、地元の高校生によって種が増産され、若手農家が栽培の機運を高めました。
南部町には、鍋条例というちょっと変わった条例があります。毎月22日は、「フーフー(22)」言いながら家族や仲間と鍋を囲み、たくさん話して笑顔になろう-。という条例です。鍋と言えばネギ。南部太ネギは、南部町の鍋条例とともに、たくさんの人を笑顔にする食材としても大きな期待を背負っています。もちろん、鍋にも良いですが、ほかにも南部太ネギ本来の甘みが味わえるかき揚げやフライ、きんぴらなどもおススメです。
南部太ネギは地元の伝統野菜として、旬の時期になると地元の学校給食にもお目見えします。昨年10月に東北地方の郷土料理「ひっつみ」と一緒に南部太ネギを提供したときは、なんと子供たちの残食率がまったくないという、うれしい結果になりました。このほかにも、首都圏の百貨店で南部太ネギを買ったお客様から「ストーリーに感動した。全国的に伝統野菜が途絶えていく中で若い農家が頑張っていることは本当に頼もしいです」、「おススメの天ぷらにしてみたら、葉っぱがすごく甘かった」と手紙が届くなど、少しずつお客様に喜んでもらえるネギになってきています。
今、南部太ネギは、高校生の思いが若い農家に伝播し、町を巻き込んで地域の‘顔’になれるよう成長しています。少子高齢化や農業の衰退は、全国各地で同じように語られていますが、少なくとも私たちは「南部町には南部太ネギがある」と胸を張って言えるように日々、努力しています。
~南部太ネギの季節が到来しました!!!~
昨年はテレビなどの影響で、入手できなかった方には大変ご迷惑をお掛けいたしました。今年は夏の台風や雨の影響で栽培に苦心した面もありますが、秋の天候に恵まれ、ただいま順調に収穫までこぎつけています。
いよいよ南部太ネギも本格出荷を迎えます。今年は昨年と同じ10人ほどの農家、そして地元の名久井農業高校が連携して、南部町の伝統野菜を多くの方に味わっていただこうと栽培に取り組んできました。それでも、まだまだ生産本数は多くはないですが、「100年後の故郷へつなぐ伝統野菜」を目指して、来年、再来年と着実に歩みを進めていきたいと思いますので、引き続き皆様の応援をよろしくお願いいたします。